投稿日:2016年12月27日|カテゴリ:院長ブログ

入れ歯の歴史 その2


入れ歯の歴史

こんにちは。治田歯科医院の治田です。
今回も、歯が無くなってしまった時に入れる、入れ歯の歴史について書きます。

 前回は、入れ歯の歴史において、文化や技術の進んでいたヨーロッパよりも、意外なことに日本の方が、今の入れ歯に近い物をかなり昔から使っていたことを書きました。

発掘された中で、日本最古の入れ歯は、全部「木」でできた「木床義歯(もくしょうぎし)」です。使っていたのは天文7年(1538年)4月20日に74歳で亡くなった、和歌山市の願成寺(がんじょうじ)の仏姫(ほとけひめ)という尼僧でした。

この入れ歯は、黄楊(つげ)の木を彫ったもので、歯の部分と歯肉の部分が一体になっています。奥歯のところが磨り減っていることから、実際に使っていたと想像できます。

1538年ということは、平安時代の入れ歯ということになります。歯肉の部分だけでなく、歯の部分まで木でできてるなどの違いはさておき、形態だけを取って見ると、現代の入れ歯と遜色が無いフォルムをしています。

どうも当時の職人が黄楊の木から彫り上げ、最後の微調整は歯肉に当る内面に墨を付け、当る部分を少しずつ削って完成させたようです。黄楊の木を使うのは水分に強いためと思われ、ヨットの甲板に使うのも黄楊の木なのです。本当に日本人は器用なんだなと、感嘆してしまいます。
(その3に続く)